おせち料理には意味がある

おせち料理は今や日本のお正月の定番として様々な世代に愛されていますが、その歴史は非常に古く昔から様々な願いを込めて食されてきました。またその願い事は今現在も変わることなく受け継がれてきて、変わることのない日本伝統の味として愛されてきました。そんなおせち料理ですが、もともとは季節の変わり目を意味する節と呼ばれる時期に、神様にお供え物をして行われる宮中の宴の席でふるまわれた料理がもとで、それが次第に庶民の間でも浸透していき、お正月の定番料理として定着していきました。また昔の人は一つひとつの料理に家内安全や豊作、子孫繁栄などの意味を込めて楽しんでいました。

例えばおせち料理の定番である黒豆は、豆が本来持っている健康や丈夫という意味に加えて、まめに働くという語呂合わせで、いつまでも元気に働けますようにとの願いが込められています。黒豆と同様におせち料理には欠かすことのできない料理と言えば数の子ですが、数の子はニシンの卵から作られる料理なので、二親から多くの子が出ることはおめでたいとして小さなお子さんからお年寄りまで幅広い年代に愛される料理です。この他にもエビは長い髭があり体も曲がっていることから、腰が曲がっても元気に過ごせますようにとの願いが込められていたり、昆布には喜ぶという言葉をかけて食されています。このようにおせち料理には数多くの食材がありますが、それぞれに異なる願い事が込められているので、その意味を知る事でより一層食べることが楽しくなるかもしれません。

おせちのことならこちら

Filed under: おせち, 正月, 生活/暮らしTagged with:

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website